第5回研究会
2024年度第5回研究会企画
“新しい大学のカ・タ・チ -ITで変わるこれからの教育を考える-”
日時:2025年1月11日(土) 第5回研究会内
場所:拓殖大学文京キャンパス E館 後藤新平・新渡戸稲造記念講堂
オンラインで学ぶことが高度情報化社会において定着しつつあります.この流れは大学教育においても例外ではありません.学びの形や認識を大きく変えたコロナ禍において,大学教育のオンライン化はさまざまな可能性や知見をもたらすとともに,現実世界で対面で学ぶこと(従来の学び)の良さも再認識させてくれました.そして,AIやXRといった情報技術の発展・普及により社会が目まぐるしく変わる今,オンライン大学に大きな注目が集まっています.
このような背景から,「教育DXと実世界指向学習環境」というテーマを掲げている第5回研究会では,50周年記念事業として,オンライン大学に焦点を当てた記念講演とパネルディスカッションを企画しました.
多くの方のご参加を心よりお待ちしております.(併せて第5回研究会への参加もご検討いただけますと幸いです)
参加申込(期限:2024年12月31日)
参加申し込みは,こちらから
(懇親会への参加申込は,12月19日までにお願いいたします.懇親会の詳細は追って参加希望者にご連絡いたします )
13:30-14:15 記念講演 “オンライン大学教育と未来への期待”
来春4月に,一学年の定員が3500名の通信制大学であるZEN大学が開学することになりました.文部科学省の枠組みで通信制となっていますが,通学することなくオンラインのみで卒業できる大学です.ZEN大学では,学生たちがオンラインを通して学んだことがより生き生きと現実社会での活動に活かせるよう正課以外の多様な課外活動の機会も数多く提供する予定です.本講演では,デジタル技術を基盤とするオンライン大学ならではの,新しい教育システムのご紹介とオンラインが導く今後の大学教育・研究の可能性についてお話ししたいと思います.
若山 正人 先生
ZEN大学(2025年4月開学)学長
九州大学名誉教授,NTT基礎数学研究センタ総括・研究プリンシパル
東京理科大学卒(1978年),広島大学大学院博士課程修了(理学博士).鳥取大学助教授等を経て九州大学教授(1997年).同大学院数理学研究院長・学府長,同大学主幹教授,マス・フォア・インダストリ研究所所長,同大学理事・副学長,東京理科大学副学長・教授, JST/CRDS上席フェローなどを歴任.この間, プリンストン大学客員研究員,ボローニャ大学,インディアナ大学などの客員教授も務める. 現在,理化学研究所iTHEMS特別顧問,東京科学大学特定教授,日本数学検定協会評議員,内閣府ムーンショットプログラム数理科学分科会主査,同目標2副構想PD,外務省科学技術外交推進会議委員等を務める.
14:15~15:15 パネルディスカッション “これからの学びを担うオンライン大学の可能性”
オンライン大学を取り巻く社会や技術の状況などを踏まえて,理想と現実を広い視座で議論していただきます.
パネリスト
安間 文彦 先生
サイバー大学 IT総合学部長 教授
東京工業大学工学部卒業,静岡大学工学部理工学研究科博士後期課程修了.その後,電気通信大学大学院情報システム学研究科助教,サイバー大学IT総合学部講師,准教授を経て,2019年より現職.知的学習支援に関する研究に従事.
加藤 泰久 先生
東京通信大学 情報マネジメント学部 学部長・教授,メディア教育支援センター センター長
NTT研究所などで28年間,検索システムや教育システムの研究開発に従事.2018年の東京通信大学設立に伴い大学教員となり,2022年より現職.オンライン学習環境でのAI活用や学習意欲に関する研究に取り組む.
不破 泰 先生
信州大学 特任教授・名誉教授
1983信州大学大学院修士課程修了.同年信州大学工学部情報工学科助手.1992博士(工学)(名古屋工業大学).2003信州大学大学院工学系研究科教授.2010信州大学総合情報センター長.2021信州大学理事・副学長.2024信州大学特任教授・名誉教授.ネットワークプロトコル,センサネットワーク,ICT 活用教育等の研究に従事.電子情報通信学会,教育システム情報学会,情報処理学会,IEEE 各会員
若山 正人 先生
ZEN大学(2025年4月開学)学長
九州大学名誉教授,NTT基礎数学研究センタ総括・研究プリンシパル
モデレータ
鈴木 克明 先生
武蔵野大学 響学開発センター 教授 (センター長)
熊本大学 名誉教授・客員教授
1959年生まれ.Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻).ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015),日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021),教育システム情報学会顧問,日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015),日本医療教授システム学会副代表理事,日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など.「研修設計マニュアル」など主著多数.
17:30~19:30 懇親会
拓殖大学文京キャンパス最寄り「茗荷谷駅」近くのWEDGE BOTTLE SHOP & PIZZAで開催.会費5,000円.(懇親会への申込は上記「参加申込」のURLから,12月19日までにお願いいたします)